ワードプレスの自動生成画像をストップする

ワードプレスの自動生成画像をストップする

2021年8月29日

ワードプレスで、画像をアップロードすると、
複数のサイズの画像が自動生成
されてしまいます。

1枚の画像のアップロードで、10枚ほどの画像が生成され、もちろん、使用されないままの画像もでてきます。
結果、サーバーの容量にも影響がありますので、設定で、自動生成をストップしておいたほうが良いと言えます。 

自動生成をストップする際は、ワードプレスの管理画面から、下記の2つの手順で行います。
・管理画面の「設定」>「メディア」の箇所からの設定

・隠しオプションページからの設定
を行います。

スポンサーリンク

管理画面の「設定」>「メディア」の箇所からの設定

ワードプレスの管理画面の
「設定」>「メディア」
の箇所を開きます。

下記画面が表示されますので、それぞれの数値を「0」にします。

その後、画面下の「変更を保存」を押下します。
ひとつめの手順は、以上で完了です。

隠しオプションページからの設定

ふたつめは、隠しオプションのページの設定を行います。
まず、下記URLを開きます。

https://サイトアドレス/wp-admin/options.php/

そこで表示されたページの項目の中の
medium_large_size_w
の箇所の数値を「0」にします。

「command」+「F」で、「medium_large_size_w」をページ内検索すると、ページの真ん中あたりの上記項目が表示されます。

その箇所の数値を 「0」 にします。

ページ下の「変更を保存」して完了です。

これまでにアップされた画像のうち、不要な画像を削除する

既にアップロードされた画像のうち、「不要な画像」については、
アップロードしたが、使用しなかった画像

・使用した画像のうち、自動生成された不要な画像
の2つのケースがあります。

アップロードしたが、使用しなかった画像

この場合は、管理画面の、
「設定」>「メディア」
の箇所の
「未添付」
の箇所から削除を行います。

注意点としては、
ヘッダーロゴ、タブのファビコン、TOGP画像は未添付扱い
となっていますので、削除しないいようにしましょう。

「設定」>「メディア」の箇所の「未添付」 を選択

「一括選択」

対象画像を選択して、「完全に削除する」を押下

使用した画像のうち、自動生成された不要な画像

使用した画像のうち、自動生成されたものの未使用の画像に関しては、
FTP
でサーバーから直接削除することになります。

自動生成された画像のうち、どの画像が使用されていないのかについては、わかりにくい部分があります。
下記のサイトに詳細が記載されていますので、参考になります。

WordPressで画像の自動生成を停止する方法が知りたいですか?本記事では、上記の設定方法とすでにアップロードされている画像をFTPサーバーを使って削除する方…
hebochans.com

以上、ワードプレスの自動生成画像をストップすることに関する説明でした。