起業時のホームページを運営する際に、その表示スピードも気にしておくと良いと言えます。
なぜなら、「ページの表示速度」は、SEOの評価に影響しているからです。
また、表示が遅いと、ユーザーのストレス度も高まりますし、すぐ別のサイトに行ってしまうこともあります。
また、PCでの表示だけではなく、モバイル(スマートフォン)での表示速度も注意する必要があります。
ちなみに、Googleからは、スピードに関する評価(スピードについてのアルゴリズム)の内容が2018年1月に正式に公表されています。
Google スピードに関する評価について
それによると、
・ページの読み込み速度をモバイル検索も対象とする。
Google スピードに関する評価について
・ユーザーに本当に遅いと感じるようなページは、影響を受ける。
・検索クエリと高い関連性のあるコンテンツは、ページの読み込み速度が遅くても高い順位に掲載される場合もがある。
とあります。
高品質なサイトであれば、ページの読み込み速度が遅くても、順位には影響しない場合もあるとの記載です。
ただ、一方で、
将来、低速サイトの印をつける可能性がある
示唆されてます。
そうなると、良いことはないので、いずれにしても、下記の手順で表示速度の改善をしておいたほうが良いでしょう。
1.現状の表示速度の確認
下記サイトで確認できます。
結果は、色と点数で表示されます。
緑 速い
オレンジ 平均
黄色 遅い
2.速度改善の対策
1) 画像ファイルを圧縮する
大きいサイズの画像を多様すると、その分、読み込み速度が遅くなります。
画像を軽くするソフトなどがあります。
また、ワードプレスをお使いの場合、「EWWW Image Optimizer」というプラグインがあります。画像のデータは軽くしておきましょう。
2)JavaScriptやCSSを最適化する
ワードプレスをお使いの場合、「Autoptimize」という便利なプラグインがあります。
主要なリソースを軽量化・圧縮してくれれます。
3)サーバー応答時間の短縮
これは、サーバー側のPHPのバージョンなどが影響します。
ただ、レンタルサーバーの環境に依存します。
レンタルサーバーを選ぶ時には、そういった環境面も含めて、スピードに配慮している先を選択するほうが良いです。
※参考;レンタルサーバーの選び方について [会社立ち上げ、起業時のホームページ]

【補足】ワードプレスのSEO対策
ワードプレスのテーマ(デザインテンプレート)で、SEO対策されいる場合は、メニューの中に、
SEO対策の項目
があり、圧縮設定や、非同期読み込み設定などの設定があり、便利です。
以上、「起業時のホームページでも、表示スピードを早くすることは重要です」についてでした。