ホームページの制作について

ホームページの制作について

2023年5月17日
スタビジ

実際に、ホームページのページを作成する際の「進め方」について知りたい。

こんなテーマに関する記事です。


スタビジ

ページ構成やコンテンツ(文章や画像)の準備が整ったあとの、作成段階
に進め方についてわかりやすく説明しています。

スタビジ

ページ構成やコンテンツ素材などの事前準備が整ったら、実際に、
 制作
のステップとなります。

基本的には、
 基本項目の設定(ページタイトルや、基本カラー、フォントなどの設定)
と、
 各ページの作り込み
の作業となります。

それぞれの内容については、
 月額制のホームページサービスの場合
と、
 ワードプレスの場合
で、その内容が異なってきます。

下記に順に説明していきます。

スポンサーリンク

月額制のホームページサービスの場合

スタビジ

月額制のホームページの場合は、そのサービス(提供会社)ごとに、
 設定画面

 制作画面(制作用の管理画面)
が異なっています。

設定画面に関しては、上記に記載したように、
 ページタイトルや、基本カラー、フォントなどの設定
といったある程度、決まった項目となります。

また、制作画面(制作用の管理画面)については、サービスによって、その操作画面、使い勝手にかなり差があります。

通常は、
 ブロックごと
に、
 画像や文章、もしくは、線や枠などの設定
を行うことになります。

また、画像などの素材も、ある程度、用意されている場合もあります。

ですので、
 無料期間や無料プラン
で、その使用感を確認してから、どのサービスが良さそうなのかを判断されることをお勧めします。

また、弊社では、月額サービスの制作時の
 サポート(有料)
も行っていますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

ワードプレスの場合

スタビジ

ワードプレスの場合も同様に、大きくは、
 基本設定
と、
 実際のページ制作
にわかれます。

基本設定

基本設定に関しては、
 ・ワードプレスのデフォルトの設定
 ・テーマ(テンプレート)の設定
 ・プラグイン(機能拡張)の設定

に分かれます。

ワードプレスの場合、月額のサービスに比べると、機能性が多いだけに、その設定項目もおのずと多くなります。

各設定内容に関しては、ネット上の情報や書籍などでチェックすることになります。
ワードプレスの場合は、そういった情報も多いので、調べやすいと言えます。

弊社では、設定に関するサポートも行っていますので、お気軽にお問い合わせください。

実際のページ制作

実際の制作に関しては、下記のような画面で、作成を進めていくことになります。

ブロックエディタ(Gutenberg)と呼ばれる、
 ブロック単位で、コンテンツを配置していく
という方法になります。

そのブロックのなかに、
 テキスト

 画像
を記載、埋め込んでいきます。

テキストについては、事前に準備した原稿を、コピペしていけばOKです。

詳しい使い方は、下記のサイトにわかりやすい説明が記載されています。

この記事ではブロックエディタでの記事作成や個々のブロック操作を初心者向けにわかりやすく解説しています。この記事を読めばブロックエディタの基本操作をマスターできま…
www.xserver.ne.jp

まとめ

スタビジ

ホームページの作成は、上記に記載したように、
 設定部分
と、
 各ページの作り込み
の2つのステップになります。

設定部分は、最初に設定すれば、あとは、特に変更する必要はあります。

各ページの作り込みに関しては、
 ホームページのリリース時に、主なページを作成
しておけば、あとは、運営で、
 投稿ページによる記事の追加
を継続しておこなっていけばOKとなります。

もっとも、
 継続的に記事を追加していくかどうか
は、サイトの方針にもよります。

ただ、最新の情報を掲載したほうが良いので、頻度はともかく、
 継続的にサイトの更新(記事を追加)
していかれることをお勧めします。

以上、ホームページの制作についてでした。

スタビジ