
会社のホームページを作成する際に、
その費用と作成時の注意点
について、どれくらいかかるのかを知りたい。
こんなお悩みを解決する記事です。
会社設立、法人設立時には、通常、
ホームページも準備しておくこと
も検討されると思います。
では、
ホームページの作成の費用
はどれくらいになるのでしょうか。
一般的には、ホームページの作成についての費用は、
自社で制作する場合
と
外注する場合
で、かなり振れ幅があります。
更に、外注の場合も、発注先によって、かなりの価格差があります。
また、初期費用が安いサービスの場合でも、
月額費用
の累積で、結果的に、かなりの金額になってしまう場合も多々あります。
費用面について、および、ホームページの作成手順について順にみていきましょう。
作成費用について

ホームページの制作に関して、
自社(ご自分)で制作する
もしくは、
外注に依頼するか
で、その費用感も大きく変わってきます。
自社(ご自身)で作成する
なるべく費用を抑えたい場合は、
既存のテンプレートが用意されているサービスを活用(無料や、月額費用のサービス)
したり、あるいは、
ご自身でワードプレスなどの設定ができる場合は、
レンタルサーバーを借りて、自社(ご自分)で制作する
という選択肢があります。
この方法が一番コストを軽減できます。
ただ、慣れていないと、設定方法など、いろいろ調べたりする必要もありますので、それなりに手間がかかります。
また、
既存のテンプレートが用意されているサービスを活用(無料や、月額費用のサービス)
の場合は、デザイン面や、機能面に制限がある場合があります。
将来的な拡張性を重視する場合は、
レンタルサーバーを借りて、自社(ご自分)で作成する
ほうが良いと言えます。
【注意点】
無料のサービスの場合は、下記点に注意する必要があります。
・ドメインが、自由に設定できない。(独自ドメインは、有料プランでの対応になる場合が多い)
・データのバックアップが取れない場合が多い。
・画面に広告がはいる場合がある。
ということに加え、
・サービスが終了するリスクがある。
特に、サービスの終了に関しては、過去、無料ブログの中には、突然終了するといったことが発生したことがあります。
有料プランがあるサービスの場合は、そのリスクは低くなりますが、
無料プランのみのサービスを提供している
の場合は、突然、終了するといったリスクがあります。
無料のプランや、月額費用でのプランを提供しているを提供している会社も複数あります。
また、レンタルサーバーも複数あります。
本ページの下部に、いくつかピックアップしていますので、ご参考にしていただければと思います。
外注に依頼する
Webの制作を外注する場合は、大きくは、
・個人の制作者(フリーランス)に依頼
・中小の制作会社に依頼
・大手の制作会社に依頼
に分かれます。それぞれ、費用の目安としては、概ね、下記の費用感になります。
個人の制作者(フリーランス)に依頼
費用的には、おおよそ、
10万円~30万円程度の制作費用
の場合が多いです。
個人の制作者(フリーランス)の場合は、最近は、ランサーズなどサイトを通じて依頼する場合もあります。
安心して任せられるかどうかや、納品後に修正などが発生した場合の対応なども含めて検討が必要です。
個人の場合、費用が安くても、連絡がとれなくなってしまうなどのリスクもあります。
中小の制作会社に依頼
30万円~300万円と幅があります。
例えば、低いほうの価格帯の場合、シンプルなサイト構成(5ページ程度)などの簡易なものになるでしょう。
(もっとも、制作会社にもよりますが)
オーダーメイドのサイトの場合、通常は、ディレクター、デザイナーさん、システム担当など複数のチームでの対応になりますので、結局、50万円前後からのスタートのなる場合が多いです。
また、制作費は、システム開発や、写真撮影、そのほかオプション費用などによって大きく変わってきます。
大手の制作会社に依頼
規模の大きいサイトの場合、大手の制作会社に依頼する場合が多いです。費用的には、300万円以上かかる場合もあります。
外注時の注意点
外注先の制作会社に関しては、デザイン性や費用もさることながら、対応品質のレベルも様々です。
また、制作フタッフを社内で抱えている場合もあれば、実際の制作は、外注で対応しているような場合もあります。
ですので、外注を検討する場合は、
依頼する制作会社が、どんな会社なのか?
あるいは、
制作する上での費用や条件面
についても、チェックしておくことが重要となります。
また、制作後の運用については、自社で行う予定の場合は、その前提で、条件面をみることになります。
費用面に関しては、
ページ数や素材(素材、イラスト)など、コストがかかる要因
があると、当然、制作費用も高くなります。
シンプルな内容でよい場合は、コストも低く抑えることができますが、安ければいいというものではありません。
制作会社のデザイン力も重要な要素となりますので、そういった点も踏まえて、制作会社の選定をされることをお勧めします。
ホームページ「作成手順」をわかりやすく解説

ホームページ作成時の手順としては、まず、
ホームページにどういったことを求めるのか、その条件
を明確にします。
自社で制作する際にも、外注する際にも、その方向性は、自身で決めることになります。
具体的には、
機能面
と
デザイン面
の2点です。
そして、上記を踏まえた上での
作成方法をどうするかの検討
という流れになります。
機能面に関して
ホームページに
どういった機能を備えたいか、
その項目を明確にします。
ただ、機能に関して、システム開発を伴うものは、それだけで、高額になります。
ですので、コスト面を優先するのであれば、
機能は、最低限に抑えておく
ことになります。
また、メールマガジンの配信など、必要とされる機能がある場合は、ホームページ側にその機能を持たせるのではなく、
別のサービス(有料)を利用する
ほうが、結果的にコストが軽減できる場合があります。
また、ホームページ側に必要な機能として考えられるものに、下記のような事項があります。
・スマートフォン、タブレットでの閲覧に対応
・SEO対応
・アクセス解析
・自社でサイトの運営ができる(記事の更新など)
・セキュリティー面
など。
こういった機能は、現状では、開発を行う必要はなく、ワードプレスなどのホームページの運用システム(CMS)の機能で十分対応できます。
補足;ショッピングサイトの場合
ショッピングサイトの場合は、自社で開発するのではなく、基本機能の揃ったサービスを有料で利用するなどの選択肢があります。
下記サイトご参照 ▼
Base

STORES

デザイン面について
デザイン面については、
どこまでのクオリティーを求めるか
によって、対応が変わってきます。
外注で、オリジナルでデザインを仕上げる場合は、
サイトのコンセプトをデザインに落とし込むという工程
を、デザイナーさんに考えてもらいます。
通常、複数のプランを提案してもらいます。
また、そのデザインをサイトに反映してく工数(コーディング等)が必要となりますので、当然、それにかかる工数分が費用にも反映してきます。
(制作会社の中には、ノーコードでの制作をするケースもあり、その場合は、コストを抑えることができます。)
結果、
こだわりをもってオリジナルなデザインのサイトを制作する
際には、それなりの費用がかかってくるということになります。
もしくは、
基本的なデザインが決まっているテンプレートを使用
したり、
デザインにあまり細かい指定をしない
ことで、デザイン面にかかるコストが削減できる場合もあります。
予算に余裕がある場合と、そうでない場合で方向性が変わってきますので、事前に方針を決める必要があります。
まとめ

ホームページの作成の際には、
・どういった内容のサイトを作る予定なのか、その要件を整理する
とともに、
・どういった制作会社に依頼するのか
・予算をどの程度かけるのか
といった方針によって、選択肢が変わってきます。
実際は、
・コスト面を最優先する際は、社内で対応
・ご予算に余裕がある場合は、外注に依頼
という選択肢になります。
※社内で対応する場合、JIndoやWixといった、予めテンプレートが用意されているようなサービスを利用する方法もあります。
【参考;月額制のサービス】
■ペライチ [日本]
補足;上記サービスの場合、長期的な運用面を考えると、拡張性に欠ける面もある為、もうひとつの選択肢である「レンタルサーバー+ワードプレス」という方法にするかの検討ということになります。
【参考;レンタルサーバー】
■コノハウィング(ConoHa WING)






【参考】関連ページ

また、外注の場合も、
・仕様的には、開発を伴わない、
・コストパフォーマンスの良い制作会社を選定
・運用は、自社で行うことを前提に考える
などで、比較的コストを抑えての対応も可能になってきます。
また、制作会社の選定の際には、
デザインセンスの良い先
を選ぶようにしましょう。
以上、会社の「ホームページ作成費用」と、「作成手順」についての説明でした。
