ホームページの制作を考える時に、
法人設立時には、なるべくコストをかけずに対応
したいものです。
では、会社のホームページを「外注」する際の「費用の目安」はどのくらいになるのでしょうか。
実際は、
・依頼する内容
・制作を依頼する先
によって費用は様々です。
ただ、依頼するホームページ制作会社の規模によっておおまかな目安はありますので、概略を下記に整理します。
制作費用の目安
個人の制作者(フリーランス)に依頼する
知り合いのフリーランスや、ランサーズなどサイトを通じて個人の事業者に依頼する場合、比較的、費用を抑えられます。
概ね、10万円~30万円程度の金額を提示しているケースが多いようです。
注意点としては、あくまで個人なので、
・安心して任せられるかどうか(ランサーズなどの場合は、評価をチェックする)
・業務の進捗管理
・納品後の対応について(追加依頼、トラブル対応)
などは事前に確認しておく必要があります。
また、納品後の対応について、しばらくして確認したいことがあっても連絡がとれなくなってしまったというようなケースもあります。
また、システム開発や、追加オプションなど費用が別になるものもありますので、事前に費用の総額は確認しておいたほうがよいでしょう。
(オリジナルイラスト、写真撮影などは、通常、点数によって費用が変わってきます)
中小の制作会社に依頼する
概ねですが、金額的は、30万円~300万円と幅があります。
システム開発と伴うと、更に高額になります。
しなしながら、小規模事業所のホームページの場合、そこまで費用はかける必要はないと考えます。
ただ、デザイン性の高いサイトを制作する場合は、
ディレクション費用や素材などの制作費も含めて最低でも100万円前後の費用
がかかる場合があります。
結局、人的な作業になりますので、デザインや機能を細かく指定すると、それだけ費用がかかってきます。
大手の制作会社に依頼する場合
規模の大きいサイトなど、本格的なホームページを作成する場合は、依頼先の制作会社もある程度の規模の先になります。
その場合、少なくとも、300万円以上の費用がかかってきます。
デザインはもちろん、機能面の内容のよっては、開発費もそれなりにかかってきます。
運営費用に関して
共通する事項になりますが、制作を依頼する際に、
毎月の運用費用
がどうなるのかについて、確認しておく必要があります。
制作物を納品して完了、毎月の費用は発生しない(サーバーは自身で用意)
場合と、
継続的に毎月の運営費用が発生するパターン
とがあります。
制作費用が低くても、毎月の運用費が高い場合は、トータルで高額になるケースがあります。
また、制作会社によっては、制作費用は安く設定して、毎月の費用のほうで収益をあげるようなしくみの場合もあります。
自社でサーバーを契約して、運用も自社で行う場合は、毎月の運用費を低く抑えることができます。
リース商法に注意!
リース契約でホームページを制作する会社もあります。
初期コストが低く設定されている場合が多く、そのかわり、毎月の運営費をリース契約するというものです。
この場合、リース会社との契約になり、中途解約ができません。
(中途解約の場合は、違約金が発生します)
さらに、そのホームページの所有権がリース会社にあります。
つまり、所有権が自社に無いということです。
あまりメリットは無いと言えます。
「リース契約でのホームページ制作」には十分ご注意下さい。
(参考)自社で対応する場合
自社で対応する場合は、
中小規模向けのデザインテンプレートが事前に準備されているサービスを利用する
という選択肢もあります。
この場合は、長期的な運用を考えると、ページ数の制限がある場合などSEO的に向いていない場合もあります。
事前にメリット、デメリットをチェックして検討すると良いと言えます。
関連情報として、下記に無料ホームページの情報を整理しています。
上位プランは有料になります。

以上、ホームページ作成の費用についての説明でした。