金融機関が「事業計画書」をチェックするポイント

事業計画書を作って、融資を受けたいんだけど、
 金融機関は、どんな点をチェックするのか?
を知りたい。

こんなテーマに関する記事です。

この記事の内容

融資の際などに提出する「事業計画書」を作成するポイントについて、わかりやすく解説しています。


会社設立ガイド

銀行融資の際に、提出すべき書類のひとつに、
 事業計画書
があります。

ただ、事業計画書の作成については、融資書類の為に作成するというより、
 自社の事業の方向性を確認
し、
 関係者の共通認識を持つ
という観点の、その意義があると言えます。

ただ、融資書類として提出する際には、
 金融機関側の視点
も意識して作成すると、審査時に、効果的な面もあります。

下記に、
事業計画書を作成するにあたっての、金融機関側のチェックポイント
について整理します。

[スポンサー]

目次

融資申請の際に必要な書類

会社設立ガイド

事業融資の際には、主に下記書類が必要となります。
(金融機関によって、必要な書類が異なる場合があります)

・事業計画書
・決算書(基本は、過去3年分)
 (試算表、資金繰り表)
・納税証明書
・登記簿謄本
・銀行取引に関する書類
・その他の書類(会社案内など)

過去の数字は、決算書での確認になりますが、将来の計画に関しては、
事業計画書
の中に記載する内容で判断されることになります。

次に、事業計画書のポイントについてみていきましょう。

事業計画書のポイント

会社設立ガイド

事業計画書を作成する際には、少なくとも、
 下記の内容
を意識して、わかりやすく記載すると良いと言えます。

経営理念、事業ポリシー

事業を行っていく上での基本的な考え方、スタンスが、
 経営理念
となります。

経営者がどのような考え方で、その事業を行っていくのは、その根幹にあたる部分になります。
ただ、実際の記載としては、
 概念的な表現
になります。

他社の理念を参考にするのは良いのですが、
 あくまで、自分自身の考え
に基づいたものであるべきですので、じっくりと検討して記載すべきと言えます。

金融機関側としても、経営理念は、
 経営者の人となり、考え方
を知る上での大切な指標となります。

軽く考えずに、しっかりと考えて、その内容を
 事業計画書
にも記載しましょう。

実現可能な内容かどうか

金融機関としては、
 融資後に、金利も含めて、しっかりと返済
をしてもらう必要があります。

ですので、事業計画書の内容が、
 絵に描いた餅
ではなく、
 実際に食べられる餅?
でないと困ってしまいます。

その為には、事業計画書には、
 実現可能とイメージができる計画
を記載します。

もちろん、将来のことなので、断言はできません。
ですので、少なくとも、
 実現する為に、複数の観点で、事前に十分検討された内容
であり、
 想定されるリスクと対応策
も含めて、練られた内容であることが必要になってきます。

実現可能な内容にする為のポイント

実現可能な内容にする為には、
 計画に具体性があるかどうか
がひとつのポイントになってきます。

その為には、
 実行時のイメージ

 その成果
を明確に記載しておくと良いと言えます。

実行時のイメージ

収益計画

どれくらいの売上げ、収益を見込んでいるのかについて、
 現状にそって、現実的な数値
を計画化します。
高い目標を設定しても、現実的かどうかという点で、疑問符がついてしまうと、融資の審査上、逆効果となってしまいます。

ですので、あくまで、現状の状況に照らし合わせて、
 実現可能な数値
でシビアに計画を立てていく必要があります。

また、記載された数字に整合性がなかったり、矛盾したりといった初歩的なミスがあると、信頼性が著しく低下してしまいます。
ですので、数値の正確さには特に注意しましょう。

組織体制

実行時のイメージを明確にする為には、
 その事業をどのような体制で行うかを明確にする
ということが上げられます。

つまるところ、
 事業を行うにあたっては、組織で対応していく
ことになりますので、
 どういった体制で、どういう役割をもって事業を進めていくのか
の計画を明確にします。

必要な設備など

事業を展開するにあたって、必要な設備などを明記します。
融資の対象も、人件費の他は、そういった設備などの活用することになります。
例えば、店舗などの場合も、外装、内装、厨房設備等の費用が発生してきます。

事業を展開するにあたっての必要な設備などの内容についても、具体的に記載します。

その他の注意点

会社設立ガイド

事業計画書の全体を通して
 ・わかりやすい内容になっているか
 ・経営者の熱意が伝わる内容になっているか

も重要なポイントになります。

わかりやすい内容になっているか

銀行の融資審査は、複数の人のチェックが入ります。
ですので、それらの人が判断しやすいような
 その内容がわかりやすいもの
になっている必要があります。

少なくとも、
 文章がわかりにくかったり、
 論理性がなかったり、
 専門用語が多かったり、

といった内容になっていないかどうかは、推敲しましょう。

経営者の熱意が伝わる内容になっているか

文章の中からでも、
 熱意があるかどうか
がわかるものです。

ですので、
 事業計画書のテンプレートの文面をそのまま使用する
といったことは避けましょう。

前提として、
 自身の考えていること

 自身の言葉
で文章におとすことが必要です。
 

計画書を作成した後、再度、上記のような視点でチェックされることをお勧めします。

【参考01】事業計画書のテンプレート

事業計画書のテンプレートは、ネット上で探すことができます。
書きやすいものを選んで、そのテンプレートを必要に応じて、カスタマイズして使用すると良いでしょう。

ちなみに、下記のドリームゲートというサイトからダウンロードできるフォーマットは、書き方のマニュアルもついていて、比較的使いやすいです。
(ダウンロードの際には、会員登録が必要です。)

事業計画書フォーマット&参考資料付き(ドリームゲート)

【参考02】政策金融公庫の計画書

政策金融公庫の創業等の計画書のテンプレートは、下記からダウンロードできます。

【参考03】書籍

事業計画書の作成の仕方についての書籍としては、下記のようなものもあります。
マンガですので、読みやすいです。


マンガでやさしくわかる事業計画書

以上、「事業計画書」金融機関がチェックするポイントについて、の説明でした。

会社設立ガイド

[スポンサー]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次