
会社設立の際に、
どんな印鑑を用意すればいいのか?
を知りたい。
こんなテーマに関する記事です。
会社設立時の「法人印」の内容について、わかりやすく説明しています。

会社を設立する際には、
法人印
を用意する必要があります。
法人印は、いくつかの種類があります。
また、必要となるタイミング的には、下記になります。
1.法人設立時 →法人実印
2.銀行口座開設時 →銀行印
3.事業スタート後 →角印
社判(ゴム印、スタンプ印))
実際には、「法人実印」が必要となる、
会社設立書類の作成時
に、まとめて揃える場合が多いです。
いわゆる、会社印の「3点セット」というものです。
(社判(ゴム印、スタンプ印))は、後でもOKですね。)
下記に、それぞれの詳細について説明します。
法人印の種類

法人実印
法人実印は、もっとも、重要な印鑑です。
法人設立の際は、印鑑登録も行います。
(法人の印鑑登録は、法務局で行います)
登記書類に押印する実印のサイズは、商標登記規則で、下記の規定があります。
印鑑の大きさは、辺の長さが一センチメートルの正方形に収まるもの又は辺の長さが三センチメートルの正方形に収まらないものであってはならない。
引用:商業登記規則 | e-Gov法令検索 9条3項
また、会社がスタートした後も、
契約書の取り交わし
の際には、実印を使用します。
銀行印
銀行で法人口座を開設する際に、使用します。
代表者印と銀行印は同じものを使っても良いのですが、リスク面を考慮して、通常、分けて使用します。
もっとも、
ネット銀行
の際は、銀行印を使用しない場合もあります。
ただ、ネット銀行を使う場合でも、
融資などの関係
もありますので、従来型の金融機関にも口座をもっておいたほうが良いと言えます。
角印
請求書や領収書などの書類に、押印する為の印鑑です。
四角い形状の印鑑です。
上記の3つがセットになっているのが、印鑑の「3点セット」になります。
その他にも、荷物の受取などに使用する、簡易な印鑑の、
会社認印
を用意する場合もあります。
ただ、荷物の受け取りの場合は、実際は、個人の認印を使うことが多いですので、必要に応じての判断にはなります。
また、
社名、住所、電話番号などの社判(ゴム印、スタンプ印)
は、書面に手書きせずに済みますので便利です。
印鑑の材質

柘の印鑑
一般的な材質は、
柘(つげ)という木材
の印鑑です。
耐久性もあり、価格的にもお手頃なこともあり、柘(つげ)を選ばれる割合が最も多いです。
黒水牛
柘より高級な材質が、
黒水牛の印鑑
です。材質にこだわりがある場合は、黒水牛を選んでも良いでしょう。
チタン
チタンは、金属製で、高級感のある素材になります。
また、摩耗の心配もありません。
価格も最も高いですが、ご予算に余裕があるは、選択肢のひとつとなります。
印鑑の購入

印鑑は、
街のはんこ屋さん
もしくは、
ネットショップ
で購入することになるでしょう。
実際に、実物を見て購入する際は、街のはんこ屋さんになりますし、特に、実物をみなくても良い場合は、ネットショップの利用でもOKですね。
また、印鑑の価格も、結構、幅がありますので、予算との兼ね合いもあります。
お得な価格での法人印の購入の際は、下記が参考になります。
会社印鑑専門通販サイト!【会社印鑑ドットコム】
株式会社ウィズアスという、印章彫刻機の開発・販売、実印・会社印などの印章製造販売を行っている会社が運営している印鑑のネットショップ(会社印専門の通販)です。
法人印のセット販売もあり、価格的にもリーズナブルな設定になっています。

マネーフォワードのクラウド会社設立からの「印鑑購入」
これから会社設立の申請を行う場合は、マネーフォワードのクラウド会社設立で書類申請をすると、法人印をお得な価格で購入することができます。
「マネーフォワードのクラウド会社設立」には、
法人設立に必要な印鑑セット
をお安くに購入できるサービスがあります。
印鑑の価格は、下記になります。
種類 | 価格 | 内容物 |
---|---|---|
柘(ツゲ) | 8,440円(税・送料込) | 実印・銀行印・角印・印鑑ケース |
黒水牛 | 10,420円(税・送料込) | 実印・銀行印・角印・印鑑ケース |
チタン | 33,320円(税・送料込) | 実印・銀行印・角印・印鑑ケース |
結構、良心的な価格設定です。
> 印鑑の購入(マネーフォワード クラウド会社設立使い方ガイド)

まとめ

会社の印鑑は、
永く使用するもの
ですので、しっかりとしたものを選定する必要があります。
ネット上には、上記に記載したものより、更に安いものもありますが、値段だけで選定するのも、あまりよくないでしょう。
会社の印鑑は、大変重要なものですが、安心できる会社の商品を選定しましょう!
以上、「法人を設立する際に必要な「印鑑」とは?!」についての説明でした。
