
会社設立後に、
クレジットカード
を作るときの注意点があれば知りたい。
こんなテーマに関する記事です。
会社設立後にクレジットカードを作る際に、なかには、審査などが難しい場合もあります。そういったことの踏まえて、法人名義でのクレジットカードを作る際の注意点などについて説明しています。

会社を設立した後、備品などをネットで購入する場合も多いと思います。
そんな時に、
法人向けのクレジットカード
があると、便利です。
法人向けのクレジットカードは、
ビジネスカード
や、
法人カード
といった名称で呼ばれています。
ネットで調べると、いろんな情報が混在していますが、結論からいうと、
銀行の口座を開設する際に、キャッシュカードにクレジットカード(VISA、Master)も同時に手続きしておけば十分
と言えます。
ネット上では、新設法人はクレジットカードの取得が難しいという論調のサイトが多く見受けられますが、上記で対応しておけば良いでしょう。
もちろん、口座開設自体の審査が通ることが前提にはなります。
その他の注意点とあわせて下記に記載します。
銀行口座の開設時にクレジットカードも手続きしておく

新設法人で法人口座を開設する際には、都銀や地銀、信用金庫など従来の金融機関での口座開設の他、ネット銀行の口座もひとつ持っておくと便利です。
従来の銀行でも、インターネットバンキングのサービスもありますが、その場合、通常、
月額費用
が発生します。
ですので、月額費用もなく、振込手数料も低いネット専用の銀行の口座があると何かと便利です。
(住信SBI銀行、楽天銀行、PayPay銀行、GMOあおぞらネット銀行の法人口座)
ネット銀行で口座開設をする際には、通常、
キャッシュカードにクレジット機能をつけるかどうか
の選択がありますので、そこで、手続きしておけば良いでしょう。
銀行以外で、クレジットカードを作る場合

新設法人の場合、銀行以外でクレジットカードを作る場合は、
比較的、審査に通りやすいカード
を選ぶことになります。
ただ、できれば、
メリットがあるカード
が良いでしょう。
いくつか選択肢がありますが、例えば、スタートアップ企業向けのカードとしては、
クラウド会計のサービスが提供しているクレジットカード
があります。
freeeの下記ページには、「スモールビジネスのために共同開発したfreeeカード」とうたっています。
マネーフォワードにもクレジットカードがあります。
ネット上のクレジットカード情報サイトの注意点

ネット上には、クレジットカードの情報サイトが結構たくさんあります。
その理由としては、
アフィリエイト
が関係しています。
つまり、アフェリエイトサイトでは、それらのサイト経由で、クレジットカードの申し込みをした場合、そのサイトの運営者に手数料がはいるという仕組みです。
そうすると、どうしても、
手数料の高いクレジットカードの申し込みに誘導
するような内容となってしまうサイトが多くなってきます。
ですので、記載内容を参考にするのはOKですが、その内容については、客観的にチェックする必要はあります。
まとめ

経費の管理などの面からも、クレジットカードはひとつは持っておいたほうが良いといえます。
また、ビジネス向けの付加的なサービス(空港ラウンジの利用など)がついているカードもありますが、そういったカードの場合は、月額の費用が発生します。
年間に換算すると、万単位のコストになりますので、実際に使用するサービスかどうかもチェックしておきましょう。
以上、「会社設立後にクレジットカードを作るときの注意点?!」についてでした。
