
ホームページの制作会社で、
リース契約
を勧められたけど、不安。。
こんなテーマに関する記事です。
ホームページの作成を、「リース契約」で提案してくるような会社があります。要注意です。トータルの金額が、非常に高額になります。他にも注意点がありますので、その内容を解説しています。

ホームページの制作会社の中には、
リース契約
をして、ホームページの制作業務を請け負う会社があります。
これは、
「ホームページリース商法」
といって、以前より社会問題になっている「やりくち」です。
特に、
新規の会社に営業をかけてくるケース
もありますので、注意が必要です。
リース契約によるホームページ制作は、下記のようなリスクがありますので、避けるべきと言えます。
リース期間の支払い額を合計すると、かなりの高額になる

リース契約は、長期の契約になります。
例えば、初期費用が無料だったとしても、リースが5年契約の場合、毎月の費用が5万円で、計300万円とかなりの高額になってしまいます。
また、5年後に解約する場合も、
ホームページのドメイン(〇〇.com、〇〇.jpなど)の所有権が相手側にある場合
には、それを放棄せざるを得ない状況になる可能性もあります。
そうなると、新しいドメインを取り直すことで、
名刺や封筒などの作り直し
はもちろん、
それまでのSEO対策(検索順位対策)も無駄
になってしまいます。
非常にリスクがあると言えます。

ホームページの制作を、
リース契約で提案してくる場合
には、注意が必要です。
途中解約ができない

リース契約の場合は、基本、途中解約ができません。
途中で解約する場合、残りの期間の費用を支払う必要があり、結果、高額な負担であることにはかわりありません。
ドメインの所有権の問題

上記にも記載しましたが、
ホームページのドメイン(〇〇.com、〇〇.jpなど)の所有権がどうなってるか
の問題があります。
相手側にドメインの所有権がある場合は、やっかいです。
リース契約を解消した場合、ドメインの移行ができない場合は、
新たにドメインを設定して、ホームページを開設する
ということになります。
また、通常、メールアドレスもそのドメインを使用しますので、結果、メールアドレスも変更せざるをえなくなります。
そうすると、ドメインの変更に伴う、これまでにそのアドレスで登録していたものも、変更する必要がでてきます。
正直、面倒な状況になってしまいます。
運用面のフォロー

リース契約の場合、毎月の費用が発生するものの、それに見合った対応をしてくれるかどうかという点があります。
この点についても、非常にリスクが高い可能性があります。
しっかりとした対応をしてくれない場合、
無駄な費用だけ発生してしまう
ことになり、それが長期間つづきますので、つらい状態になってしまいます。
補足

下記の法律事務所のページで、ホームページリース被害の事例が記載されています。
愛知市民法律事務所 悪質ホームページリース被害の手口
いずれにしても、リース契約によるホームページ契約には、避けるべきと言えます。
以上、リース契約によるホームページ作成についての説明でした。
