
クラウド会計サービスは複数あるけど、
どれを選べばいいのか?
料金の違いや特徴などを知りたい。
こんなテーマに関する記事です。
クラウド会計サービスは、マネーフォワード、弥生、freeeなどいくつかありますが、どれを選択すればいいのか迷ってしまいます。
ここでは、それらを選択する際のポイントについて説明しています。

クラウドで会計処理を行う際には、基本、
・マネーフォワード
・弥生会計
・freee
の3択になります。それぞれの特徴を踏まえて、選ぶことになります。
下記に特徴について整理します。
ここでは、小規模な法人のケースを前提とします。
それぞれの違いについて

それぞれのクラウド会計の、主な違いについて見ていきましょう。
操作性
操作性については、
・従来の会計ソフトに近い;マネーフォワード、弥生会計
・オリジナル性が強い;freee、
となります。
経理に慣れておられる場合は、マネーフォワードや弥生会計が扱いやすいと言えます。
freeeの場合は、オリジナルな考え方がされていますので、逆にそのことが、従来の会計ソフトに慣れている人にとっては、使いづらいと感じる場合があります。
どのクラウドサービスにも、無料期間がありますので、実際に使用してみて操作性もチェックしてみると良いでしょう。
給与計算の機能
給与計算の機能が、
・マネーフォワードの場合は、プランに含まれてる
・弥生会計オンライン、freeeの場合は、別プラン
という点が異なります。
その点が、料金の設定金額の違いにもなっています。
法人申告
決算時の法人申告に関して、通常は、税理士さんに依頼する場合が多いでしょう。
ただ、freeeの場合は、freee申告(有料)があります。
このサービスは、主に、小規模事業所向けのものになっています。
また、マネーフォワードや弥生会計は、法人の申告機能には対応していません。
ですので、自社で決算申告用の書類を作成する際には、
「申告の達人」や、「楽々法人税」などのソフトと連携
もしくは、
税理士さんへの依頼
となります。
税理士さんのなかには、決算申告のみの業務にも対応してくれる先もあります。
税理士さんを探す際には、下記のようなサイトを活用しても良いでしょう。

法人の決算申告を自社で行う場合は、下記記事も参考になります。▼

クラウド会計の利用率
2017年のデータなので、少し古いですが、下記サイトに、シェア率が掲載されています。
利用率としては、
1位 freee
2位 マネーフォワード
3位 弥生会計
の順になっています。

画像引用;クラウド会計ソフトの法人導入実態調査 https://www.m2ri.jp/release/detail.html?id=260
クラウド会計ソフトの法人導入実態調査 MM総研
各社の料金プラン

マネーフォワード
弥生会計オンライン
freee
■料金プラン
スタータープラン;年払いの場合 65,760円/年 + 従量課金
2022年12月1日から料金改定がなされています。
以前は、かなり低めの料金設定だったように記憶しています。
※それぞれの料金については、各サイトで、最新の情報をご確認願います。
まとめ

オンライン会計サービスを選び視点としては、まとめると、
・従来からの会計ソフトの操作画面に慣れている場合は、マネーフォワードや弥生会計、
・金融機関のデータ連携を重視したい場合は、マネーフォワード、
といった判断基準にプラスして、
料金面
を考慮しての選定方法になります。
それぞれのサービスは、無料期間もありますので、実際に操作してみて、使い勝手もよいサービスを比較検討されることをおすすめします。
以上、マネーフォワード、弥生会計、freeeのどれを選ぶ?!のついてでした。
